今回は主にコマンドでXAMPPをサーバー化したいと思います。ですが、かなり適当に書いたので、参考にはならないかもしれません・・・。
環境
・さくらのVPS 512MB
・CentOS-8.2.2004-x86_64-minimal
XAMPPをインストール
1.root権限になります。
su
2.サイトからwgetを使って、ダウンロードします。
wget https://www.apachefriends.org/xampp-files/7.4.7/xampp-linux-x64-7.4.7-0-installer.run
3.XAMPPファイルに実行権限を付与します。
chmod +x xampp-linux-x64-7.4.7-0-installer.run
4.インストールする画面を表示します。
sudo ./xampp-linux-x64-7.4.7-0-installer.run
5. 画面に従い随時、yかn、Enterキーを押します。
y
y
[Enter]
y
6.lamppフォルダの所有者を自分に変えます。
chown -R louis:louis /opt/lampp
※louisのところは自分のCent OSユーザー名に変えてください。
7.パーミッションを777に変えます。
chmod -R 777 /opt/lampp
XAMPPを起動
/opt/lampp/lampp start
Starting XAMPP for Linux 7.4.7-0...
XAMPP: Starting Apache.../opt/lampp/share/xampp/xampplib: line 22: netstat: command not found
/opt/lampp/share/xampp/xampplib: line 22: netstat: command not found
fail.
httpd: Syntax error on line 522 of /opt/lampp/etc/httpd.conf: Syntax error on line 13 of /opt/lampp/etc/extra/httpd-xampp.conf: Cannot load modules/mod_perl.so into server: libnsl.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
XAMPP: Starting MySQL...already running.
XAMPP: Starting ProFTPD...already running.
しかし、エラーが出ます。
このエラーは2箇所あるので、vimコマンドで修正します。まず前者から。
vim /opt/lampp/etc/httpd.conf
僕もいまいち覚えていないですが、確かこうだったと思います。
522行目を探します。
Include etc/extra/httpd-xampp.conf"
Includeの右に/opt/lampp
を追記します。
Include "/opt/lampp/etc/extra/httpd-xampp.conf"
""
で囲むのを、忘れないで下さい。
もう一箇所の、13行目、つまり後者は#
を先頭に付けるだけです。
vim /opt/lampp/etc/extra/httpd-xampp.conf
LoadModule perl_module modules/mod_perl.so
#LoadModule perl_module modules/mod_perl.so
これでもう一度、起動してみましょう。
/opt/lampp/lampp start
無事、起動できました。
XAMPPのセキュリティ設定
1.セキュリティ設定のコマンドを打ちます。
/opt/lampp/xampp security
2.2回とも[YES]のまま、Enterを押します。
[YES]
[YES]
3.パスワードを入力します。
password:
password(again):
4.[YES]のまま、Enterを押します。
[YES]
5.2回、パスワードを入力します。
password:
password(again):
password:
password(again):
6.Warning表示を防ぐため、コマンドを入力します。
chmod 600 /opt/lampp/etc/my.cnf
サイトで表示できるように設定
サイトで表示できるように設定をします。ここが一番書きたかったところです。
[PR]
1. /etc/hostsファイルに追記します。
/etc/hosts
192.168.xxx.xxx xxxxx.com
2. /opt/lampp/etc/httpd.confを編集します。
/opt/lampp/etc/httpd.conf
ServerName: xxxxx.com:80
/opt/lampp/etc/httpd.conf
ServerAdmin: xxxxx@gmail.com
3./opt/lampp/etc/extra/httpd-xampp.confに追記します。
/opt/lampp/etc/extra/httpd-xampp.conf
<Directory "/opt/lampp/phpmyadmin">
AllowOverride AuthConfig Limit
Require all granted
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
ネームサーバーの設定
1.コントロールパネルにログインします。
https://secure.sakura.ad.jp/vps/#/servers
2. 左側のネームサーバー登録をクリックします。
3.ドメイン名を送信します。
xxxxx.com
4.ドメインリストからゾーン設定をクリックします。
5.さくらインターネットのネームサーバに設定するの下にIPアドレスを入力します。
192.168.xxx.xxx
6.送信するをクリックします。
お名前ドットコムの設定
1.お名前ドットコムにログインします。
お名前.com Naviログイン|ドメイン取るならお名前.com
https://www.onamae.com/navi/login/?btn_id=navi_login_onamaetop_header_newdesign&ab=navilogin_other_abflow
2.ドメインのタブをクリックします。
3.更新画面から移動するをクリックします。
4.ネームサーバーの下のリンクをクリックします。
5.その他のタブをクリックします。
6. その他のネームサーバーを使うをクリックします。
7.以下にそれぞれ入力します。
ネームサーバー1
ns1.dns.ne.jp
ネームサーバー2
ns2.dns.ne.jp
8.確認をクリックします。
9.OKをクリックします。
ポート開放
忘れずにポート開放をしましょう。
1.root権限になります。
sudo -s
2.恒久的にポート開放をします。
firewall-cmd --zone=public --add-port=80/tcp --permanent
3.リロードをします。
firewall-cmd --reload
サーバー化完了
以上で終わりです。xxxxx.comにアクセスしてみて下さい。お疲れ様でした。
豆知識
XAMPPのドキュメントルートの場所は/opt/lampp/htdocs
/opt/lampp/htdocs
中のファイルを削除する場合には、rmコマンドを使います。
rm -rf /opt/lampp/htdocs
忘れずに、htdocsフォルダを作成しておきましょう。
mkdir /opt/lampp/htdocs
phpmyadminにアクセスしたい場合は、xxxxx.com/phpmyadmin
xxxxx.com/phpmyadmin
ユーザー名はroot、パスワードはXAMPPのセキュリティ設定で入力したものを入力します。
netstatのエラーが出たとき
Sudo /opt/lampp/lampp start
Starting XAMPP for Linux 5.6.30-0...
XAMPP: Starting Apache.../opt/lampp/share/xampp/xampplib: line 22: netstat: command not found
/opt/lampp/share/xampp/xampplib: line 22: netstat: command not found
ok.
XAMPP: Starting MySQL.../opt/lampp/share/xampp/xampplib: line 22: netstat: command not found
ok.
XAMPP: Starting ProFTPD.../opt/lampp/share/xampp/xampplib: line 22: netstat: command not found
ok.
net-toolsをインストールすると良いです。
dnf install net-tools
その後、XAMPPを再起動します。
/opt/lampp/lampp restart
mysql.serverのエラーが出たとき
/opt/lampp/bin/mysql.server: line 264: kill: (26027) - No such process
vim /opt/lampp/bin/mysql.server
elif kill -0 $! ; then
#
でコメントアウトします。
# elif kill -0 $! ; then
再起動します。
/opt/lampp/lampp restart
参照サイト
(XAMPP for Linux)phpMyAdminにアクセスできない – すたら日記
https://sutara-lumpur.hatenadiary.org/entry/20121222/1356157724
[PR]
最新記事 by Louis web (全て見る)
- 国産SNS「@ meet」で認証済みバッジを付けて自分のローカル環境にだけ見られるようにする方法 - 2021年3月1日
- 人類が滅亡する可能性は様々であるが、核戦争によって滅びる可能性は… - 2021年2月28日
- infinity-S™とinfinity-G™について - 2021年2月28日